作業環境もワークスペースも製版工程もすべてCMSに即したものであっても、最終納品が印刷物である場合、紙とインキについても最低限知っておくべきだ。
紙については多くの種類があるが、ここではグロス系とマット系の違いと塗工と非塗工の構造について、インキは製法、組成、乾燥について、それぞれ理解を深めたい。
紙は、パルプに紙質を向上させる填料(てんりょう)を加えて製造され、抄紙された紙は繊維の絡み合わせでできている。
それらのうち、表面に何も塗っていない状態の紙は非塗工紙と呼ばれ、表面が粗く、白色度も低い。
これに対し、印刷適性を高めるために、白色顔料などの薬剤をデンプンやラテックスなどの糊剤で塗布したものが塗工紙である。
塗工紙は塗工量によって、アート紙、コート紙、微塗工紙などのグレードに分類される。
塗工紙の光沢は、塗布されている薬剤の種類や表面の磨き具合などで違いが出る。
グロス系用紙のように表面が平滑だと、光が規則的に反射して光沢は強く見える。
反対に、マット系用紙のように平滑度が低いと、光が乱反射して光沢は抑え気味に見える。
グロス系の光沢アート紙は写真集などのカラー印刷物に多く使われているが、白紙光沢の強い紙は目が疲れやすく、文字が読みにくいなどのデメリットもある。
これを避けるためにマット系の用紙や、印刷光沢がグロス調と動揺に高く、白紙光沢がマット調と同様に抑えられているダル系の用紙が選択されるケースも増えている。
紙の分類は多くの方法があるが、大きく分けると、新聞用紙・印刷用紙・情報用紙・包装用紙に分類される。
上図は印刷用紙について一般的な分類基準でまとめたものだ。 紙は刷り見本を見て指定通りの忠実は発色が可能な紙を選択すべきだ。
Kareidoや通常のオフセット印刷用のインキ、「Hexachrome」用のインキ、つまり印刷用のインキの「色のもと=色材」は「顔料」である。
顔料は水や油には溶けないので、印刷インキにするためには顔料を印刷機から紙に転移させ、かつ紙の上に接着(固着という)させるために「ビヒクル」という液体接着剤のようなモノに顔料を混ぜる必要がある。
ここが染料と根本的に違うところで、染料は必ず何かに溶かして直接着色することになる。
印刷インキの色は顔料そのものなので、缶の中のインキそのものと紙の上に延ばした状態ではイメージが異なるが、色相がまったく異なってしまうことはない。
もともと顔料は色のついている石を粉々にして作ったものだから、その粉をセメダインに混ぜて紙の上に接着(固着)するイメージでとらえればよいが、セメダインがアロンアルファみたいな速乾性では使い物にはならない。
顔料粒子の大きさや量のさじ加減、添加剤を工夫して商品にしているわけだ。
オフセットインキ用を通常4、5号くらいで、ドライヤーを使用すると8~12時間で乾燥する。
製造工程は、いかに顔料をうまく分散させるかということなのだが、できるだけわかりやすく図にしてみたのでイメージを膨らませてもらいたい。
⬅️ ホームページ