RIPのカラーマネージメント機能と設定

RIPといってもいろいろな用途に応じたRIPがある。

CTPワークフローが導入されることで、単にRIPのみの機能以外にも面付け、各種校正などさまざまな機能が求められている。

この項目ではイメージセッタやCTPに接続され、直接印刷に関わるRIPのカラーマネージメントに焦点を当ててみよう。

刷物に関わる出力は、本来RIP自体でカラーマネージメントする必要性はない。

しかしワークフローRIPはもちろんのこと、ほとんどの単体RIPもInRIP CMS機能を有している。

現在、RIPのCMS機能は本来使われると考えられていたRGBデータからのInRIP内CMYK変換(分版)ではなく、Japan ColorからJMPAカラーへの変換など、印刷機のセッティングだけでは吸収できない場合(枚葉機でJMPA印刷など)に使われる可能性のほうに注目が集まっている。

昨今のCTPワークフローの運用をみると、多機能なワークフローRIPは単にフィルムや版出力だけではなく、センターRIPとしてさまざまな出力フォーマットへの変換機能が求められている。

他デバイスや出力へ中間ファイルで受け渡しが行われている。

各々の中間ファイルにはそれぞれの特徴がある。

その中で用途に応じて使い分けのポイントとなることに、「データの融通性と保証性(堅牢性)」が挙げられる。

堅牢性だけを見れば、最終印刷物の網点データになった1 bit TIFFが優れているが、CMSの観点から見れば、多値データのほうがハンドリングが簡単で、きめ細かいカラーに従ってワークフローRIPの場合、もしくはそれに準じたフローを想定した場合、カラーマネージメントした1 bit TIFFをはき出す必要がある。


⬅️ ホームページ