印刷前工程における色校正の出力

カラーマネージメントの普及によって、DDCPや大判インクジェットプリンタ、カラーレーザープリンタで最終印刷物をシミュレーションするニーズが定着してきた。

DDCP・プリンタの各メーカーは、プロファイルの供給やさまざまなサービスを供給しながら、高品質の色再現に積極的だ。

DDCP(Direct Digital Color Proofing)とは、DTP(パソコン上)で作成されたカラー印刷物のデジタルデータを、直接「カラープリンタ」で色校正をとることだ。

ただし、DDCPでいう「カラープリンタ」とは、色校正として使えるだけの要件を満たしたものだ。

最近の印刷フローの主流であるCTPの場合、デジタルデータから直接刷版を作成するため、CTP運用上の色校正手段としては、CTP版で平台(または本機)校正をする、色校正だけのためにフィルム出力し、平台校正を行う、モニタに表示された画面上の色校正をする、色校正なしで済ませるなどの手段があるが、現実的にはCTPにはDDCPが必要不可欠となる。

DDCPといわれる機種には、網点で出力できるものとそうでないものがある。

網点を使わなくても色調を最終印刷物に合わせることができれば、色校正としては機能するが、通常のオフセット印刷では網点を用いて色調を再現しており、モアレの有無の確認までも考慮に入れると、やはり網点が再現できる機種が真のDDCPといえる。

このため、網点が出力できるタイプのものを「ハイエンドDDCP]と呼ぶことがある。

最近では、網点出力が可能なタイプを指してDDCPと呼ぶことも多くなっているため、「ハイエンドDDCPは網点による本紙転写」であり、「ミドルエンドDDCPは網点による印画紙出力」と区別することもある。


⬅️ ホームページ