製版工程における画像処理1

画像補正のポイントは「濃度補正」と「色調補正」の2つだ。 トーンの平行移動は、CMYKの場合は基本的に御法度だが、RGBの場合はかまわない。 セピア調など難しい画像には、製版担当者が仕上がりの目標を想像できるように、色見本を付けて入稿しよう。

RGB画像は、印刷用とWeb用などワンソースマルチユース的な「データベース」として活用される場合が多いため、ある程度の汎用性を持たせておくことも必要である。

RGB段階でレタッチ(最適化)し、OKになった画像をベースとして、さまざまな媒体や出力先によって、ICCプロファイルでCMYKへ変換するフローのほうが効率的だ。

「カラースペース」は統一されていたほうがいいが、カラースペースが混在している場合は、小さな色域から大きな色域には変更しないことが基本である(プロファイル指定)。

画像の開き方の基本は、RGBプロファイルがわからない場合は、プロファイルを指定せずに開き、プロファイル設定で、最適なプロファイルを検討する。 RGBプロファイルが作業用スペースと異なる場合は、いきなり作業用カラースペースで開いてはいけない。

ドキュメント内のRGBのカラー値は変わらないが、実際の見え方が変わってしまうからだ。

基本は画像に添付されているプロファイルで開き、画像処理のために大きな作業スペースが必要な場合のみ、広い色域へ変換すると覚えておこう。

たとえば、sRGBをAdobe RGBへ変換する場合、いきなりAdobe RGBのカラースペースでは開かず、sRGBのプロファイルを指定して開いてから「プロファイル変換」でAdobe RGBを指定し、全体の色の相対関係が保持される「知覚的」でマッピングして開くようにする。


⬅️ ホームページ