デジタルカメラの画像形式

現在発売中のデジタルカメラでは、撮影時に画像形式を選択できる機種が多い。

印刷用途として主流の35ミリ一眼レフタイプでは、撮影時でのハンドリングもさることながら、後々のことまで考えて記録画像形式を選択したい。

ジタルカメラの画像形式を説明するとき、JPEGとRAW、この2つの言葉が出てくる。

JPEGのみ、もしくはJPEGとRAW、両方の画像形式で記録できるようになっている。

さらにデジタルカメラの画像記録は、JEITA(電子情報技術産業協会)によて標準化された、Exi(f Exchaneable image file format)と呼ばれる規格に則っている。

TIFFで記録できるデジタルカメラも過去には存在していたが、現在では市場に流通していないのでここでは除外する。

RAWデータの記録フォーマットとしてTIFFフォーマットを使用している一部のデジタルカメラがあるが、RAWデータの拡張子が.tiffだということで混乱しないようにしたい。

RAW形式は現在のところ標準化された規格ではなく、各カメラメーカー独自に作られているため、互換性がない。

メーカーによってRAWの拡張子が違うのはそのためだ。

独自の規格と言うことで様々なパラメータや情報を各社盛り込んでおり、RAWにはそのカメラが記録できる最大限のデータが記録されている。

ただし、そのままでは汎用性がないので「現像」をどう生かすかが後処理の役目であり、醍醐味である。

なお次の工程に渡す際は、RAWデータのままでは撮影者の意図が伝えられないので、現像後、TIFFかJPEGの一般的なフォーマットに変換すべきだ。

RAWデータとは、撮像素子が感じた光の強弱(アナログ信号)をデジタル化しただけのデータで、色の変換や補間、ホワイトバランス、トーン調整、シャープネスなどの処理が行われていない。

対してJPEGはそれらの処理を加えたもので、画像データとしてはひとつの完成形と考えるべきだろう。

JPEGは撮影時での設定(圧縮率やファイルサイズ)を間違えた場合、救済は難しい。

圧縮率の違いで画質がかなり変わるのと、元に戻らない(非可逆圧縮)ので、なるべく劣化の少ない画像記録を心がけたい。

つまり撮影時のカメラの設定がすべてといっても過言ではない。

対して、RAWは現像時でも設定が可能、この点が2つの形式の決定的な違いだ。

ここ数年で劇的に変わったメモリカードの低価格化・高速化、パソコンの高性能化、現像ソフトの高機能化により、一枚のファイル容量が大きいRAWの扱いがずいぶんと楽になった。

撮影やモニタでの確認作業もストレスなく行えるようになり、「現像」などの後処理も短時間で大量の処理が可能になってきた。

カメラも低価格モデル以外では、RAW+JPEGという2つの画像形式を同時記録できる機種が増えたことで、まずRAW+JPEGで撮っておき、JPEGで行けそうならそのまま使用、修正したいときはRAWから処理をする、というフローも可能になった。

撮影時に迷った場合、または保険の意味でも同時記録は今後も主流になって行くだろう。


⬅️ ホームページ