RIPによるカラーマネージメント

プリンタプルーフの2つの方法のもうひとつは「RIPによるカラーマネージメント」だ。 これは、アプリケーションから受信したデータをプリンタに送信する際に、プリンタ側で印刷シミュレーションを行う方法をいう。

ここでは、RIPによるカラーマネージメントの考え方と具体例を紹介していく。

RIPによるカラーマネージメントとは、アプリケーションから送信されたデータをRIP側で印刷シミュレーションを行うことだ。

一般的にRIP側でカラーマネージメントを行う際には、「プリント」ダイアログの「プリンタの機能(プリンタ固有機能)」からシミュレーションの設定を行うか、RIP側で印刷シミュレーションの初期設定を作っておき、プリントデータに対してそれを適用させる。

RIPによるカラーマッチングの精度はRIPに搭載されているカラーマネージメント機能に依存するところが大きい。

RIPやプリンタによって機能にも違いがあり、安価なソフトウェアRIPではカスタムのICCプロファイルに対応していなかったり、プリンタプロファイル(用紙プロファイル)の定義ができないなど、十分な機能が搭載されていないことが多い。

アプリケーションカラーマネージメントに比べてスキルと知識が必要となるが、ユーザーカーブによるカラー調整、プリント設定の強制的な適用、特色のシミュレーションなど、RIP独自の機能を利用できるというメリットがある。

また、プリントの設定をRIP側で一元管理することで、プリントクライアントはそれほどカラーマネージメントを意識することなくプルーフを出力できるため、簡易校正をかねた大量出力など、生産性を求める現場に向いている。

安定性、利便性の面から考えると、RIPによるカラーマネージメントを行うほうが確実なプルーフを得ることができるといえるだろう。


⬅️ ホームページ