デザイン・制作の工程でプルーフの出力が必要になったとき、どのような手段が考えられるだろうか?
そのプルーフに求める精度にもよるが、基本的には手持ちのプリンタのカラーマネージメント機能を活かして出力を行うことになるだろう。
ここでは、その選択肢について考えてみたい。
標準的なDTPワークフローに従えば、デザイン・制作の現場では、フォトグラファーから受け取る、色見本が校正代わりとして運用される。
とはいうものの、デザイン・制作の現場でも、色校正を出さなくてはならない場面もあるだろう。
このような場合、どのような選択肢が考えられるだろうか?
まず、第一に挙げられるのが、プリンタによるプルーフだ。
このとき前提となるのは、プリンタ自体がプルーフに耐えうる色再現性を持っていること、そしてRIPが持つカラーコントローラーがプルーフに耐えうるカラーマネージメント機能を持っていることだ。
プルーファとしての用途を考えるのであれば、ここで重要となるのはプリンタ自体の性能以上に、RIPの性能なのである。
とくにインクジェットプリンタではそれが顕著であり、RIPの性能によっては、最終成果物である印刷に限りなく近い形で校正をとることも可能だ。
それでは、PostScript対応のプリンタを持っていない場合はどうすればいいだろうか?
この場合はPDFにいったん書き出した上で、非PSプリンタで出力するか、モニタによる校正を行うというのが選択肢となるだろう。
前者の場合は、プリンタによるカラーマネージメントが期待できないので、アプリケーションによるカラーマネージメントが必要となる。
後者の場合は、モニタのキャリブレーションがされていることが前提となる。
プルーフの精度は、そのRIPが搭載するカラーマネージメント機能に依存する。
レーザープリンタや複合機は、それぞれの機種に対応しているRIPはほとんど決まっている。
高いプリンタには高いRIPが、安いプリンタには安いRIPが組み合わされることが多く、結果としてプリンタを選ぶ時点である程度、プルーフに使えるかどうかが決定してしまう。
しかし、インクジェットプリンタには、純正のRIPだけでなく、汎用のソフトウェアRIPもリリースされており、いずれもプルーフ用途にカラーマネージメント機能を搭載しているものが多いのが特徴だ。
インクジェットプリンタにソフトウェアRIPを組み合わせるメリットは、レーザープリンタに比べて広い色域を持っていること、色再現が安定していること、プルーフ用紙が充実しているために、印刷本紙に近い形でプルーフが行えることがある。
プリンタでプルーフを行う場合、大きく分けて2つの方法がある。ひとつはアプリケーション側でカラーマネージメントを行う場合、もうひとつはRIP側でカラーマネージメントを行う場合だ。
この場合の注意点は、プリンタがRGBからCMYKへの変換機能を持たない場合、アプリケーション側でCMYKに分解して出力する必要があるということ。
InDesign CS以降では、「コンポジットCMYK]での出力を選択することで、レイアウトに含まれるRGB画像はCMYKに変換される。
⬅️ ホームページ