デザイン・制作・製版に関わるワークフロー

アナログの時代には平網の指定は当然CMYKだったが、デジタルになりRGBのドキュメントにRGBで指定をするという人も現れた。

キャリブレーションのとれていないモニタで感覚的に選んだ色は、思い通りに印刷されることは決してないのだ。

 

(イメージ)

 

図はデザイン・制作に関わるワークフローの図だ。

デザインとひと言でいってもさざまざな分野があり、同列には語れないが、基本的にやることは同じだ。

あとは職分としてどの作業までを含むのか、ということだ。

左の「CMYKフロー」は、あらかじめプリプレス側でCMYK化した画像をデザイナーが、レイアウトソフトに配置するという方法だ。

デザイナーはあらかじめ整理されたデータを扱うことができるので、作業はやりやすいはずだ。

しかし、デザイナーに渡る前にプリプレスでの作業が入るということは、その分時間がかかるのも確かだ。

そこでRGBデータにプロファイルを埋め込んだ画像を配置し、そのあとの製版処理はプリプレスサイドに託そうというのが真ん中のRGBフローだ。

従来、画像データはCMYKで貼り込むというのがDTPのルールであったが、製版処理のスキルのないデザイナーがCMYK変換をかけたり、シャープネスをかけたりすることにより、印刷条件に合わないCMYKデータが出来上がってしまうというトラブルがあった。

「完全パッケージ方式」というのは、デザイナー、制作サイドで製版処理までの工程をこなしてしまい、PDF/Xによる入稿を行う方法だ。

プリプレスの工程を完全にスキップすることにより、時間の短縮とコストダウンが図れる。

ただしこの場合には、レタッチを含めた画像処理技術やエラーの起きないデータを作成するスキルが必要になることはいうまでもない。


⬅️ ホームページ