デジタルカメラの色と画質

デジタルカメラの色の組み立ては、銀塩時代のフィルムの選択を、カメラの中で行える楽しみでもある。

一番の特徴は、色温度のコントロールと感度のコントロールではないのだろうか。

かつてのフィルムの役目をカメラ内で存分に設定してみよう。

ジタルカメラで撮影するにあたり、最初に決定する必要があるものが、撮影時の色温度である。

写真の撮影においてはこれを抜きに進めることができない。

かつて、写真家は、撮影目的に応じてフィルムを選択する際に、デイライトタイプとタングステンタイプ(こちらは細分すればAタイプとBタイプ)の決定が最初の行動であったように、デジタル撮影においても、どのような条件で被写体を迎えるのかによって、この部分の設定が最重要な訳だ。

具体的には、基本設定の「ホワイトバランス」の設定で、色温度を決める訳だが、カメラ側であらかじめ用意されているモードにより選ぶ場合と、実際の数値により色温度として設定する場合、および、ニュートラルグレイカードなどを用いて、プリセットホワイトバランスとして、実際の撮影条件下で設定を行う場合がある。

また、例外的に、厳密な色条件よりもシャッターチャンスを優先しなければならないような撮影においては、オートホワイトバランスという選択肢もある。

このようなカメラ設定では、JPEGモードおよびTIFFモードでの撮影では、撮影前に決定することが絶対条件であるが、RAWモードによる撮影では、現像ステップで可変することも可能である。

また、最近では、RAW現像の方法にも、純正ソフト以外に汎用ソフトが一般的になってきており、現像時における様々な個性を発揮することもできるようになってきており、RAWデータのまま、パラメータのみの保存による劣化防止もできるようになっている。

塩撮影時に、色温度とともに選択する条件として、感度というものがあった。

こちらもデジタルカメラ黎明期においては、高感度というものは、お世辞にも実用的なものではなかったのであるが、昨今の技術の向上により、超高感度といわれる領域まで十分に実用に堪えるようになってきた。

ほんの数年前までの上位機種と最近の入門機との比較写真で確認してみると、技術の進歩が一目瞭然であることがわかる。

まさに、デジタルカメラにおける画質というタイトルにあった進化といえよう。 ここまで、設定の自由度が出てくると、撮影時のクリエイティビティにも幅が広がってくるという本来の写真のあり方に近づいていくことができるであろう。

さらに、デジタルカメラによる色の条件で重要なものが、色空間の設定である。 こちらは、プロファイルを用いることにより、一連のワークフローにおいてトラブルを回避することが重要である。

実際の流れでは、すでに撮影プロファイルはAdobe RGBがデファクトスタンダードになっているので、トラブルは少なくなってきているようであるが、プロファイルの正しい運用が、とても重要な要素となる。

Adobe RGBをメインとして、Web、新聞、アルバム等ワークフローもsRGB入稿が決まっているものは適宜sRGBを使用する。


⬅️ ホームページ