MacintoshuⅡでカラー表示ができるようになったのが1987年。
パソコンで色を扱うようになってから、そんなに時間がたっているわけではない。
しかし、デジタル機器の色を合わせることは当初からの願いであり、努力した先人たちの集大成で現在のCMSが成り立っている。
カラーマネージメントのルーツをさかのぼっていくと、MIT享受のシュライパー氏にたどり着く。
カラーマネージメントのロゼッタストーンともいうべき有名な「シュライバー特許」の提案者である。
そのパテントはシュライバーの教え子であるアラジ氏が独占して使用する権利を得てEFI社を興し、「Cachet」、「EFI Color」といった製品を開発する。
ここでシュライバーのルックアップテーブルを発展させた「プロファイル」が登場することになる。
その後パテントのサプライセスを得たEastman Kodak、Adobe Systems、Scitex、東洋インキなどがこの技術を発展させていく。
そんな中で登場したのがMacのOSに搭載されたColorSyncだった。
最新のカラーマネージメント技術がオマケとして付いてきたことは画期的だった。
これで一気にオープンな技術となったカラーマネージメントは、参加各社での互換性が保たれるよう、ICCによりプロファイル規定が整備され今日に至る。
カラーマネージメント技術といえば北米生まれと思われがちだが、シュライバーとは対極にあるカラマネワールドがsRGBによる色合わせ技術だ。
足に靴を合わせるのではなく、靴に足を合わせれば良いという考え方で、DTPには適していない。
⬅️ ホームページ