「カラーマネージメントがよくわからない」という原因のひとつに、用語のわかりにくさがある。
「デバイスインディペンデント」「黒点補正」「相対的色域を維持」etc…..
取っつきにくい言葉ばかりだが、これらの用語を把握することが、カラーマネージメントを理解する早道でもある。
カラーマネージメントとは、スキャナ、デジカメ、プリンタなど異なるカラースペースの色同士を合わせる技術のことだ。
しかし、ただ単純に色を合わせるだけの場合はカラーマッチングと呼び、装置を安定させたり(キャリブレーション)、入力から出力にわたって一貫した色の管理をすることをカラーマネージメントと呼ぶ。
基本的な考え方としては、デバイス(デジカメ、モニタ、プリンタ等)独自の色を測色器で測り、どんな色の特性を持っているかを書き出した「プロファイル」を作り、デバイスインディペンデントカラーを通じてマッチングを行うということになる。
各デバイスで表現される色はデバイスごとにバラバラなので、いったん絶対的な尺度(デバイスインディペンデントカラー)に置き換える。
これは個人個人で違う歩幅を測定してメートル単位に置き換えるのと同じことだ。
各デバイス独自の色とデバイスインディペンデントカラーをプロファイルがつなぐことで、デバイス間の色の対象も可能になる。 そのためデバイスインディペンデントカラーをPCS(Profile Connection Space)とも呼ぶ。
実際の色変換はPhotoshopなどのアプリケーションを使って行うが、プロファイルの精度が高ければ、非常に簡単にカラーマネージメントの恩恵を受けることができる。
⬅️ ホームページ