プロファイルって何だろう?

カラーマネージメントで一番重要なのはプロファイルの精度だ。

プロファイルがきちんと作られていて間違った使い方さえしなければ、あとはCMMがうまく計算してくれる。

ただし精度の高いプロファイルを作るというのはかなり技術のいることだし、プロファイルを正しく運用するにもそれなりの知識は必要だ。

ロファイルの基本は、個々のデバイスの色再現の特徴を伝える「デバイスプロファイル」だ。

たとえばモニタ用のMonitor Profileであれば、モニタにじかに測色器をつけ、白色点の色温度、RGB各色のガンマ値などを測る。

スキャナやデジカメなど入力装置用のInput Profileであれば、IT8やマクベスチャートなどを取り込み、実際の測色値との対応関係からプロファイルを作成する。

出力機用のOutput Profileの場合は、データ上のカラーチャートと実際に出力されたカラーチャートの測色値の対応関係からプロファイルを作る。

プロファイルには大雑把にいって、デバイス値→PCSを記述したパートがあり、各プロファイルは対応デバイスに応じて、必要な部分のみを備えている。

デバイスプロファイル以外にもプロファイルは存在する。 Abstract Profileは出力時にユーザーの意志を反映させるためにある。

色カブリの画像を補正するプロファイルや特殊効果を加えたプロファイルがこれに当たる。 またDevice Link Profileは複数のプロファイルを組み合わせてひとつのプロファイルにまとめたものだ。

ただ、このあたりになってくるとかなり専門的なので、一般的にはモニタやプリンタといったデバイスプロファイルだけを意識していればよいだろう。


⬅️ ホームページ